家庭医療は、年齢や性別、症状や病気の種類に関わらず、幅広い健康問題に対応する医療です。風邪などの急性疾患から高血圧・糖尿病などの慢性疾患まで、地域の皆様の「かかりつけ医」として継続的にサポートいたします。詳しくは「診療所について」のページを参照してください。
子どもからご高齢の方まで、すべての年代の患者様を診療いたします。小児の予防接種から高齢者の健康管理まで、ご家族全員のかかりつけ医としてお役に立てます。
発熱、咳、腹痛、頭痛、めまい、倦怠感、生活習慣病の管理、健康相談など幅広く対応しています。「この症状で受診してよいかわからない」という場合も、お気軽にご相談ください。
はい、風邪や感染症についても診療しています。発熱、咳、咽頭痛などの風邪症状がある方は電話でご予約していただくのがベストです。予約外の場合は診療所に入る前にお電話ください。発熱外来の入口をご案内します。混雑している場合にはお待ちいただくか、一度ご帰宅後に再度お越しいただく場合もあります。ご了承ください。
必要に応じて適切な専門医や病院をご紹介いたします。紹介後も継続的にフォローし、専門医と連携して治療をサポートします。
待ち時間短縮のため、できるだけ事前予約をお願いしております。お電話をご利用ください。順次オンラインでの予約システムも導入予定です。予約なしでも対応しますが、お待ちいただく場合があります。
健康保険証、お薬手帳、他院での検査結果や、紹介状(お持ちの場合)を持参してください。紹介状がない場合もまずは相談してください。
平日、土曜日は受付時間が8:40-11:30、診療は9:00-12:00、午後は訪問診療を行っているため外来診療は休診です。木曜午後、日・祝日は休診です。
ありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
はい。自転車は診療所向かって左側の敷地内に止めてください。
歩行困難、重い病気、認知症などで通院が困難な方が対象です。まずはご相談ください。ケアマネジャーや訪問看護ステーション、高齢者あんしんセンターとも連携します。詳しくは訪問診療のページをご確認ください。
小児の定期予防接種、インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンなど各種予防接種に対応しています。詳しくは予防接種のページをご確認ください。事前にお電話でご予約ください。
特定健診、企業健診、自費健診など各種健康診断を実施しております。詳細は受付までお問い合わせください。
高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の継続的な管理を行っています。お薬の調整だけでなく、食事・運動指導も含めてサポートいたします。
ご希望があれば対応しますが、現在禁煙補助薬(チャンビックス®)が流通していないため、ニコチンパッチなどを利用する形になります。
緊急性が高い場合は救急車(119)を呼ぶか、北区の休日夜間急患センターをご利用ください。受診先がわからない場合は東京都の医療機関案内サービス「ひまわり」をご利用ください。
はい、急患の場合は予約なしでも対応いたします。ただし、予約患者様の診療の合間での対応となるため、お待ちいただく場合があります。
処方箋は全国どちらの薬局でもご利用いただけます。近隣の調剤薬局については受付でご案内いたします。
申し訳ありませんが行っておりません。